フォークリフト免許・資格って難しい?【種類・費用・難易度など徹底解説!】

製造業で仕事をさがしている方であれば、一度はフォークリフトの求人を見たことがあるのではないでしょうか。

高時給なお仕事が多く魅力的ですが、フォークリフトの資格が必須な求人が多く断念した方も多いかもしれません。

実はフォークリフトの資格は、取得難易度も低くチャレンジしやすい資格です。

本記事では、フォークリフトの免許・資格について解説します。

 

フォークリフトとは

フォークリフトとは

フォークリフトは、工場・倉庫などで主に利用される運搬用の機械です。

荷物を積み込むフォーク、ラム等とそれを昇降させる機構(マスト)を備えた動⼒付き荷役が備わっています。

運搬作業の効率化を図る⼿段として、産業現場に広く普及しています。

 

フォークリフトの種類

フォークリフトには大きく分けて2種類あります。

座って操作をするカウンター式フォークリフトと立って操作するリーチ式フォークリフトです。

どちらのフォークリフトも同じ免許で操作することができます。

 

フォークリフト免許・資格とは

正式名称と種類

通称でフォークリフト免許と呼ばれることが多いですが、実は免許ではなく労働安全衛生法で定められた国家資格の一つです。

扱える荷重の量により、以下2つに分けられます。

資格 扱える荷重 受験資格
フォークリフト運転技能講習 最⼤荷重 1 トン以上 18歳以上
フォークリフト特別教育 最⼤荷重 1 トン未満

※道路 ( 公道 ) 上を⾛⾏する運転を除く

 

履歴書には、以下のように記載するとよいでしょう。

フォークリフト運転技能講習 修了

フォークリフト特別教育 修了

一度取得すれば更新不要で、生涯利用できる資格です。

 

フォークリフト免許・資格の必要性

フォークリフトの運転をするには最大荷重に応じて、技能講習または特別教育の修了が必要です。

荷をあげたとき全体の重心位置が高くなり転倒する危険があるため、災害を起こさないよう基本的な機能を理解した上で、正しい取り扱いを行う必要があるからです。

公道を走行する場合は、フォークリフトの車両性能に応じた自動車免許もあわせて必要になります。

 

フォークリフト免許・資格の難易度

国家資格というと難しいイメージがありますが、最大荷重1トン未満のフォークリフト特別教育の場合、

学科の受講と実技試験で修了できます。比較的難易度が低い資格といえるでしょう。

 

フォークリフト特別講習 費用・期間

費用

フォークリフト特別教育の場合、受講料は一般的に15,000円から20,000円程度が相場です。

ただし、事業所によってテキスト代や修了証が別料金になっている場合があるので、受講予定の事業所へ確認してみることをおすすめします。

 

講習期間

フォークリフト特別教育の講習期間は、一般的に2日間です。実技と学科で合計12時間となります。

フォークリフト技能講習 費用・期間

費用

フォークリフト技能講習の場合、自動車免許や大型特殊免許を持っていると講習が一部免除されるため、具体的な費用はもともと保有している免許に左右されます。

もともと保有している免許がない場合、最も高い35時間コースになりますが、おおむね5万円程度の予算があれば取得できます。

教育訓練支援制度が利用できる場合も!

ハローワークの教育訓練給付制度を利用すれば、免許取得費用の20%が支給されます。

支給額の上限は10万円まで、4千円を超えない金額に対しては支給されません。

支給条件など詳細は、ハローワークでご確認ください。

期間

自動車免許や大型特殊免許を持っていると講習が一部免除されます。

そのため免許取得までの日数は最短で2日、最長でも5日となります。

まとめ

フォークリフト免許・資格の種類・費用・難易度などを解説しました。

業界問わずさまざまな製造業で必要とされる資格ですが、実は取得難易度が低くチャレンジしやすい資格だったのではないでしょうか。

更新不要で一生使えるので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

【最後に】はたらきながら資格取得でお祝い金ゲット!パーソルフィールドスタッフの資格取得支援制度とは?

作業・製造、建物管理に特化した人材サービス会社 パーソルフィールドスタッフでは、

はたらきながら資格取得でお祝い金がもらえる資格取得支援制度があります。

今回ご紹介したフォークリフト運転技能講習のほかにも、40種以上の資格取得を支援しています。

未経験からはたらける高時給のお仕事がたくさんあるので、製造業に興味はあるがまだはたらいたことのない方にもおすすめです。

ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

 

パーソルフィールドスタッフへの登録はこちら

資格支援取得制度はこちら